1分、1秒でも早く世界の最先端の医療をとどけたい。
  • トップページ
  • がんイメージングCRO
  • 個人ユーザ人気ソフトウェア
  • 次世代AI搭載系の画像通信ソフト
  • 人工知能 医用3D画像処理
  • 軽快クラウド医用3D画像処理
  • 再生医療評価支援ソフトウェア
  • 治験/臨床試験用システム開発
  • ネット型フルオートQA CT/MRIテスト
    • 画像データ引っ越しサービス
  • 臨床意思決定CDSシステム
  • 画像解析サービス(脳、再生医療、がんなど)
  • 人工知能(Ai) によるバイオメディカル画像解析受託解析-開発受託
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • リジットについて
  • リジット社の実績
  • ブログ
  • オンラインがん治療/再生医療/精密医療/技術勉強会

ニュース&資料

中国における人工知能インテリジェント医療イメージング検診の実際

7/24/2018

コメント

 

患者(受診者)中心の人工知能によるスマート検診病院

日本では、あまり中国の先端技術紹介のニュースは紹介しないため、株式会社リジットより最近の中国の人工知能によるスマート病院の現況などを報告いたします。
また、すぐに古くなりますので随時更新します。
この人工知能スマートシステムを開発したHY社(北京)は、弊社、株式会社リジットの排他独占契約パートナーです。

スマート人工知能検診センターのシンプルな検査フローのポイント

1.検査は、スマートホンを持っていくだけ。(キャッシュレス検診)
2.病院の会計で行列に並んで待つ必要なし。
3.医師の紙の紹介状やハンコ不要。他の専門医師を自力で探して検査データ(CD-ROMなど)を数ヶ月待ちをして、持っていく必要もなし。
4.検査結果は、人工知能が解析して、検査が終わると、まもなく受診者のスマートホンでお知らせされる。(この間の病院の中で待つ必要もない)
5.検査結果データの内容は、人工知能による異常、正常の結果にかかわらずボタン1つで専門の医師を選択でき、相談、2次診断の予約が、その場で、できます。


画像
①まず、受診者が人工知能検診センターにいく(受診者は、スマホありきです。Tensent社のweChat Payの医療版です。)

画像
②検査登録した後は、CTやMRIなどの検査をする。
③人工知能の結果が出ましたよーと受診者のスマホに送られてくる。
​④受診者は、院内にあるQRコード設置マシンでQRコードを読み取って検査結果を観る
​

画像
⑤もし、異常の結果があれば、結果をすぐに転送して相談できる二次検査候補の病院が選べるようにスマホに列挙される。
⑥WeChat Payで検診の支払いして終わり。(キャッシュレス検診です。)



スマートデジタルフィルムのQRマシン
にスマートホンでスキャンすると
結果が表示される。
画像

人工知能による自動結果レポート(受診者のスマホですぐ確認)

画像

受診者は、自分の画像データとレポートをスマートホンからボタン1つで専門医師を選ぶことができます。

画像
画像
画像


画像
情報提供元
https://mp.weixin.qq.com/s/d-kYNHA1wM4GbKRMEh8Fug
​https://mp.weixin.qq.com/s/73dY4FvFrAGZyWjlt1rI1A

​
コメント

株式会社リジットは、中国、医用画像技術、最高技術集団の汇医慧影(HuiyiHuiying)と人工知能クラウド、スマート人工知能シティ応用などで排他的独占パートナー契約をしました。 2018年6月1

7/24/2018

コメント

 

日本初の人工知能クラウドによるRadiomicsシステムの上陸 (自動疑似論文出力も可能)

株式会社リジットは、日本初の人工知能クラウドによる医用画像Radiomicsシステムの上陸 (自動疑似論文出力も可能)を実現しました。
株式会社リジットは、2018 Forbes China 50の最も革新的な企業である、HuiyiHuiying社と排他的独占代理店契約をし、清華大学とスタフォード大学の叡智を結集したシステムを提供しています。
世界初のオールインワン型のクラウド人工知能とラジオミクスを組み合わせたシステムです。画像のテクスチャ解析とゲノム、蛋白、血液、臨床情報などの多変量解析結果から有効な相関パラメータを自動抽出し、人工知能が、あらゆる分野の期待する解析結果の予測をします。
(良性悪性の判別、予後の予測、治療効果の予測などを、さまざま任意のセットパラメータを人工知能が予測します。)
詳細は、株式会社リジット(http://www.lisit.jp)まで

人工知能クラウド-Radiomics・Radiogeomics

画像
画像
画像
画像

自動疑似論文生成機能

画像
コメント

リジット社による実績のあるiRECISTにおける自動RECIST1.1ーiRECISTシステム

7/15/2018

コメント

 

2017年に発表されたiRECISTは、RECIST 1.1で確立されたアプローチを免疫療法剤のみではなく、抗がん剤の画像診断における一時的な進行のみで決定される治療効果をより柔軟に継続観察し、治療効果を総合的に判断するRECIST1.1の1つの応用系標準として、使用されはじめています。
2017年5月、リジット社の排他的独占パートナーであるMint Medical社は最新のソフトウェアリリースの一環としてiRECIST応答評価テンプレートを提供しています。このmint Lesion
の重要な特徴は、同じ画像データセットで自動変換にて複数の基準分析を行うことができます。(RECISTからChoiの自動変換や、RECISTとEORTC、Chesonの併用、RECISTからiRECISTや、iRECISTをスポンサールールによってmodified iRECISTとして簡単に設定し計測できます。)
解析作業や操作について判定医師は、気にする必要はありません。臨床経験15年以上の経験豊富で医用画像系の博士の称号をもつスタッフがLesion Management(病変管理)をしていることで、医師は、余計な作業なく安心して治療効果における腫瘍反応について、オーバーオールな熟考ができます。

さらに、データは、SAS形式にも変換できるXMLのCDISC形式で出力が可能です。

ヨーロッパ、アジア、米国のサイトでは、臨床試験の評価にmint Lesion RECIST 1.1とiRECISTが、すでに使われて、定番のツールになっています。
株式会社リジットでも、すでにiRECISTの実績を有しています。

画像
画像
コメント

院内で簡単に安く臨床試験用のマスキング画像データを作る(治験用DICOMマスキング)

5/21/2017

コメント

 

治験管理センターで、簡単に使用できる安価/安定な治験マスキングツール

臨床試験用として医用画像をマスキングしたい場合に、リジット社への問い合わせで
以下のような条件について、問い合わせがあります。
  • 放射線科から渡された治験用の画像は、要求の一部しかマスキングできない場合があり、院内のCRC(治験コーディネーター)が使用するような治験専用の画像マスキングを提供してほしい。(医用画像のタグについている施設名が消せないなど)
  • 簡単に、誰が使ってもマスキングできる治験専用のマスキングソフトがほしい。
  • WindowsでもMacでも使えるものがいい。
  • 治験実施施設に配布したいので、複数必要。安価/安定な治験専用マスキングソフトウェアが望ましい。
  • 複数の検査をリストして独自に規定したDICOM個人情報を一挙に消したい(または、自動変更/編集したい)
放射線科で匿名化されたDICOM画像データと臨床試験/治験目的でマスキングするDICOMデータは、似て非なるものであることについては、以前、下記、ブログに記載しましたので、一読していただきたい。
​(治験および医師主導試験のための画像データのマスキングツール)

治験用のマスキング画像データを作るときに、施設としては、
  • セキュリティの都合上、インターネットを通じてデータをオンラインで秘匿化しながら送信する方法は使えない。(オフラインのみ)
  • 院内のち治験管理センターで画像をマスキングしたい。
​
画像

リジット社の提案(オススメ)のポイント

  1. ソフトウェアが安価で使いやすくスピードが速い。
    安価な理由: 画像管理、検証用途のソフトウェアなので、​薬事承認が不要です。
    DICOM Anonymizer PRO: 13000円(税別)、DICOM画像の管理閲覧ソフト:RadiANTソフトウェア:18,000円(税別:複数ライセンス割引アリ)
  2. 特に、特別に性能の高いパソコンを用意する必要がなく、お手元のパソコンに簡単にインストールして使うことができます。
  3. RadiANTソフト(DICOM画像閲覧)で画像を確認するだけではなく、計測(長さ、角度、濃度計測など)もでき、3次元の画像まで簡単に作成できます。

  4. お問い合わせは、こちら
    株式会社リジット
    ​http://www.lisit.jp/123622183912356215121243112379.html
コメント

画像治療効果の新しい画像判定ガイドラインの採用

4/17/2017

コメント

 
免疫関連薬剤に関するオンコロジーの進歩として、治療応答の評価および予測のための適応化された洗練された基準およびガイドラインが制定されるようになりました。
RSNA 2016で、弊社リジット社との独占パートナーであるmint Medical チームは、mRECIST for 中皮腫、ルガノ(チェソン2014リンパ腫)分類、前立腺癌ワーキンググループ(PCWG2)基準、およびiRECISTを含む包括的な一連の新しい基準を発表しました。   一例として、免疫関連療法は、真の疾患の進行よりもむしろ治療効果からの腫瘍増殖を示すことが知られています(「疑似プロポーショナル」)。
mint Lesion™3.3は、現在、RECISTワーキンググループによって作成されたiRECIST基準をサポートするようになりました。
iRECISTは、確認されていない進行性疾患(PD)と確認された進行性疾患(PD)とを区別する最初の免疫関連基準について自動化されたコンピュータ自動支援システムを提供します。
画像
mint Lesion 3.3 developed by Mint Medical GmbH, Japanese professional service by LISIT, Co.Ltd.​GmbHGmbH

日本におけるImaging CROワークフロー
株式会社リジットでは、よりImaging CROに関する理解を深めるための努力を日々おこなっています。
Imaging CRO説明PDC (by. S.Yamamoto)
コメント

My desk at work

1/21/2017

コメント

 
My desk (^^) Shuji Yamamoto's Desk
画像
コメント

治験および医師主導試験のための画像データのマスキングツール (2019/12/23更新)

4/9/2015

コメント

 

治験用に特化したDICOM画像のマスキング・匿名化・De-identification &Re-identificationとは?


治験のデータをマスキングもしくはde-identification(非識別化)を行う場合、治験の国際的なルールに従った処理が必要なのは治験に携わる者であれば既知であるが、DICOM画像データを扱う場合は、注意しなければならないことが何点か見受けられます。

誤った治験の際のDICOM画像の匿名化の考え方
==================
患者名、患者ID、生年月日、性別、検査記述、担当医師、Accession Number, Study Instance UID,
を消すか書き換えるだけでよいと思っている。
==================

正しい治験のためのDICOMのDe-identificationとRe-Identificationとは?

治験では、秘密情報の保護、国際共同治験の場合は、HIPPA(医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)のような法律およびGCP(Good Clinical Practice)を遵守した秘匿化が必要となります。
すなわち、
1.治験に参加した個人の機密性を保護すること。
2.トレーサビリティの監査証跡を提供することで、GCPを遵守すること。
3.修正された画像データの整合性を維持すること
が、要求されます。

現在、日本のほとんどの市販のDICOMビューワや3次元医用画像処理ワークステーションは、
上記、2,3の機能が欠落しているものが多く見受けれます。
また、1の機能しかもたないようなマスキングツールを使って実際の治験を行っている場合が国内試験では多く見受けられます。

De-identificationと匿名化の違いとは?

簡単にDe-identificationと匿名化の違いは、個人情報をマスクしても、照合、整合のための
リカバリー機能が有しているか、有していないかで区別できます。
De-identificationは、Re-identificationとペアで使われます。よってマスクされたデータの
リカバリーができますので、治験や臨床試験では、この機能が重要になります。

DICOM画像の匿名化は、リカバリーのメカニズムは定義されておらず、典型的には、公で

誰でもアクセスしてよいようなサンプルデータの生成などに使われる簡易的な処理をいいます。
ほとんどの市販のDICOMビューワは、治験目的に特化して製造されていないため、このような匿名化機能だけを有するものが多いということです。

治験用途に最適な三種の神器を揃えたマスキングソフトウェア
DICOM Anonymizer PRO

画像

リジット社が提供するDICOM Anonymizer PROを使用することによって次のことが可能です。

・使いやすいグラフィカルユーザインタフェース(GUI)を介して、プライベートデータエレメントを含む情報(データ要素)から匿名化することを選択し、

・複数の検査日の違うデータを一挙にリストして、一挙に独自のルールを作って匿名化することができ

・DICOMデータ編集機としてDICOMデータエレメントを任意の値に編集することができ、

・単一のDICOMファイルの匿名化もしくは、複数のDICOMファイルやサブフォルダを含むディレクトリツリー全体の匿名化し、

・匿名DICOMファイルを作成するための異なるポリシーを選択し、再識別データを格納するかどうかを判断します。
(このオプションがアクティブな場合、DICOM Anonymizer PROは、匿名化されたスタディをre-identifyingするために使用される(Study UID, study date, study time, patient name, patient ID, patient birthdates, modality and institution name)の重要なスタディデータを内部データベースに保管にします。)

ただし、通常(モード)では、匿名加工情報 ガイドラインに基づき、被験者情報は元にもどすことはできません。

・監査証跡ログパネルは、DICOMファイルを匿名化している間、アプリケーションによって自動的に生成される詳細なログメッセージを示します。それぞれの匿名ファイルごとに、修正されたデータエレメントについて詳細が提示されます。

ユーザは、DICOM Anonymizer PROを使って、ボタン一発で簡単に匿名化でき、リカバリーによるRe-identificationが可能で、マスキングの監査証跡が追えます。製薬会社様や大学の治験管理センターなどで是非、使用してみてはいかがでしょうか?

画像
DICOM Anonymizer PRO 発売中


ソフトウェア価格: 13,000円(税別): 
治験用操作トレーニング 40,000円/時間


動作環境: Windows OS 32ビットおよび64ビット、Mac OSXおよびLinux全オペレーションシステム対応

コメント

RadiAnt DICOM ViewerにDICOM通信機能を連携させる

3/23/2015

コメント

 
WindowsでDICOMビューワの定番といえば、一昔前は、K-PACSといわれていたこともありましたが、現在では、RadiAnt DICOM Viewerは、安価(OsiriX MDより安く)、ハイスピード、多機能と三拍子揃っています。
しかしながら、DICOM通信機能がないことで、非常に惜しい!と言われることが稀ではない。

そこで、今回は、フリー(無料)のDICOM通信ソフトウェアを用いてRadiAntと連携させる方法の1例をご紹介します。

用意するもの:
1. DVTk Storage SCP Emulator 3.3.0 (GNU Lesser General Public Licese)
ダウンロード先: DVTk:The Healthcare Validation Toolkit (www.dvtk.org).

2. RadiAnt DICOM Viewer (DICOM Clientとして)

3.Remote Desktop (DICOM Send側へのリモート操作):Splashtop Remote

4. iQ-View (WindowsのDICOM通信ビューワのデファクトスタンダード:DICOM Sender Server)

操作手順: ビデオ参照

1. DICOM受信側にDVTk Storage SCP Emulatorをインストールします。
2. Emulatorのストレージコンフィグタプで、DICOM受け手側のAE Tile, Implementation Class UID, ポートを設定する。
3. DVTkメニューのStored  Files/Optionで受け取った画像の保存フォルダを設定する。
4. RadiANTを起動して、3で設定した保存フォルダを選択する。
5. DVTkのエミュレータを起動する(メニューのFile下の緑色の再生マークボタンを押す)
これでDICOM画像受け手側の準備完了
===================
DICOM Sender側

6. iQ-Viewを起動して、DVTk のAEタイトル、IP、ポートを設定する
7. DICOMエコーが通れば、通信状態OKです。
8. 送りたい検査、シリーズ、画像を選択して、DVTkへDICOM Send
9 .  DVTkが反応しますので、RadiAntでファイルフォルダを開くと、RadiAnt側でDICOMデータセット
を整理して選択、表示できるようになります。




画像
コメント

治験におけるイメージングCROの役割

2/25/2015

コメント

 
2014年度末に、講演させていただきました内容をアレンジしてアップロードします。
イメージングを用いた薬剤の治療もしくは診断能の効果判定は、現在主流(サロゲートエンドポイントの中でも主流になりつつあります。)
治験の知識、GCP省令に基づくトレーニング、論拠と価値に基づく医療技術の実践的習得、データベースやプログラミングの知識、セキュアなネットワーク通信の標準と対応、臨床統計学など、非常に広い知識を必要とします。
リジット社は、イメージングCROのワークフロープロセスのすべてをコンピュータとネットワーク通信技術によって自動化できるように日々、開発と研究を続けています。
このプロセスの自動化を達成することによって、ドラッグラグおよびデバイスラグを解消し、低コスト、ハイククオリティー、ハイスピード(さらにハイセキュリティ、低医療被ばく)の治療効果判定サービスが提供できるようになります。
コメント

K-PACSを遥かに凌ぐWindows 8 マルチタッチ対応の軽量・高速・激安のDICOMビューワ RadiAnt(ラジアント)とは

2/12/2015

コメント

 
language_ja.xml
File Size: 17 kb
File Type: xml
Download File

ウィンドウズ上で、世界中のDICOM Viewerの中でもっとも軽量(たったの2MB)、ハイスピード、どんなDICOM画像でも高速に表示し、MPRもフュージョンもできて、1万円台で購入できるDICOMビューワって、今までになかったと思います。K-PACS(2008年で開発&サポート終了)でもMPRはできず、フュージョンもできませんでした。
それが、ポーランドのMedixant社が開発したRadiAnt(ラジアント)では、いとも簡単にできてしまいます。GUIを翻訳を翻訳して日本語版にしました。

  • デジタルラジオグラフィー(CR、DX)
  • マンモグラフィー(MG)
  • コンピュータ断層撮影(CT)
  • 磁気共鳴画像(MR)
  • 陽電子放射断層撮影PET-CT(PT)
  • 超音波検査(US)
  • デジタル血管造影(XA)
  • ガンマカメラ、核医学(NM)
  • セカンダリ写真とスキャンした画像(SC)
対応
DICOM画像の対応フォーマットも豊富です
  • グレイ(例えばCR、CT、MR)とカラー(例えば、超音波、3D再構成)
  • 静止画像(例えばCR、MG、CT)と動的な配列(例えばXA、US)
  • 非圧縮と圧縮(RLE、JPEG非可逆、JPEGロスレス、JPEG 2000)

まずは、ともあれ、試供版をつかってみてはいかがでしょうか?
問い合わせは、リジット社まで

RadIANtのお問い合わせはこちら
画像
コメント
<<前へ

    山本修司

    株式会社リジット代表取締役

    Archives

    7 月 2018
    5 月 2017
    4 月 2017
    1 月 2017
    4 月 2015
    3 月 2015
    2 月 2015
    1 月 2015
    12 月 2014

    Categories

    すべて

    RSS フィード

Social Media

個人情報保護方針

海外提携契約パートナーズ

株式会社リジット
東京都渋谷区円山町6-7アムフラット1F
株式会社リジット医用画像解析室
東京都目黒区碑文谷4-16-20 W-HOUSE III E号室
連絡先メールアドレス info@lisit.jp
TEL:03-5428-8291 (渋谷受付)、FAX:
03-4586-9854(画像解析専門スタッフ)
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
  • トップページ
  • がんイメージングCRO
  • 個人ユーザ人気ソフトウェア
  • 次世代AI搭載系の画像通信ソフト
  • 人工知能 医用3D画像処理
  • 軽快クラウド医用3D画像処理
  • 再生医療評価支援ソフトウェア
  • 治験/臨床試験用システム開発
  • ネット型フルオートQA CT/MRIテスト
    • 画像データ引っ越しサービス
  • 臨床意思決定CDSシステム
  • 画像解析サービス(脳、再生医療、がんなど)
  • 人工知能(Ai) によるバイオメディカル画像解析受託解析-開発受託
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • リジットについて
  • リジット社の実績
  • ブログ
  • オンラインがん治療/再生医療/精密医療/技術勉強会