1分、1秒でも早く世界の最先端の医療をとどけたい。
  • トップページ
  • がんイメージングCRO
  • 個人ユーザ人気ソフトウェア
  • 医用画像解析ツール
  • 次世代AI搭載系の画像通信ソフト
  • 人工知能 医用3D画像処理
  • 高度CT領域抽出&解析ツール
  • 再生医療評価支援ソフトウェア
  • 治験/臨床試験用システム開発
  • ネット型フルオートQA CT/MRIテスト
    • 画像データ引っ越しサービス
  • 臨床意思決定CDSシステム
  • 人工知能(Ai) によるバイオメディカル画像解析受託解析-開発受託
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • リジットについて
  • リジット社の実績
  • ブログ
  • オンラインがん治療/再生医療/精密医療/技術勉強会

1分、1秒でも早く世界の最先端の医療をとどけたい。

Profile

氏名: 山本修司(リジット:代表取締役, TexelCraft OÜ エストニアスターアップCEO)

研究者IDはこちら
Global Researcher's ID: ORCID
​https://orcid.org/0000-0001-9211-1071
​
Mendeley Academic Profile:
https://www.mendeley.com/profiles/shuji-yamamoto2/
昭和45年生、大阪府出身

<学歴> 平成15年、大阪大学大学院 医学系研究科 医用物理学講座 博士後期課程卒 (大阪大学博士:保健学)
学術修士(生理学)、保健学博士(医用物理学:大阪大学)
<医学、工学:ポスドク/レジデント(チーフ/シニア以上)教育歴>
・レジデント歴(医学系:厚生労働省):
第186号、厚生労働省/文部科学省:第3次対がん10ヵ年総合戦略事業リサーチレジデント(国立がん研究センター)修了
(平成18-21年:革新的な診断技術の開発に関する研究:満期任務終了)
・ポスドクフェロー歴(工学系:文部科学省)
東北大学工学部:21世紀COEプログラム「バイオナノテクノロジー基盤未来医工学」フェロー終了:
(平成17-19年:満期任務終了)

<職歴>
・平成4年、福井医科大学病院放射線部奉職 文部技官(診療放射線技師)
・平成9年、大阪大学医学部附属病院放射線部、技官および臨床講師、JICA医療技術研修コース教育リーダー
大阪大学医学部保健学科医用物理学講座、非常勤教員、臨床講師を経て、
・平成16年から平成18年8月まで、 
東京大学医科学研究所 細胞プロセッシング研究部門にて、樹状細胞によるバイオイメージング装置の開発研究に従事(平成18年、客員研究員満期任務満期終了)
・平成17年2月より、 東北大学工学部21世紀COEプログラム「バイオナノテクノロジー基盤未来医工学」フェロー:医用流体解析、シミュレーションの研究開発に従事(平成19年3月31:満期任務終了)
東京大学大学院物理工学専攻バイオレオプロジェクトに客員研究員として参加(平成19年3月31:満期任務終了)
・平成18年4月から 国立がんセンター第3次対がん10ヵ年総合戦略事業リサーチレジデント
(第186号:平成21年3月31日:任期満了3年間「高次コンピュータ支援診断による革新的な診断技術の開発に関する研究」)
・平成21年4月から 大学発ベンチャー(Imaging CRO)企業入社 臨床研究開発部長
大阪大学医学部医療技術部 研究員兼任、国立がんセンターがん予防検診研究センター:研修員兼任
・平成22年3月:大学発ベンチャー(Imaging CRO) CTO、退社
現在
・平成22年4月1日:株式会社リジット設立、代表取締役、現在に至る
・東京工業大学 情報生命博士教育院 産業界若手メンター特定准教授 (2014.5.1から2017.03.01:満期任務完了)
・国立がん研究センター中央病院 検診部、放射線技術部、客員研究員兼務(平成22年4月1日から令和5現在まで13年間)
・2019年3月13日:TexelCraft OÜ, CEO(Tallin, Estonia:エストニアに日本初の医用画像コアラボのスタートアップ会社設立)、
・2021年4月1日:⾼知⼤学医学部講師(非常勤、担当科目:医用画像工学・人工知能)から現在に至る

社会活動および所属学会
・NPO法人 並列生物情報処理イニシアティブ 理事​
・日本メディカルAI学会会員
・日本放射線技術学会会員
・International Cancer Imaging Society Member (United Kingdom.)​
・MICCAI (Medical Image Computing and Computer Assisted Intervention)  Member
・HTAi (Healthcare Technology Assessment International) Regular Member
・日本放射線技術学会 東京支部 国際化推進委員会 委員
・日本消化管CT技術学会 理事

・大手製薬企業 研修講師
=====
H27年度 北里大学医療衛生学部 非常勤講師
医療工学科 診療放射線技術科学 医用画像処理【後期】 2コマ( 医用画像工学(基礎・規格、Texture解析・Radiomics)

特許:受賞など
特許: 発明特許 2: 公開特許11
・Certificate of Merit賞(99th RSNA: Radiological Society of North America 2013)
”LL-CHE3091:Spectrum of Progression Curves for Subsolid Nodules: Detection in Low-Dose CT Lung Cancer Screening and Prospective Observation for 8 Years"
・フィリップ・ベルギー王国皇太子同妃両殿下(TT.RR.HH. Prince Philippe and Princess Mathilde of the Kingdom of Belgium)来日記念セレモニー招待企業としてリジット社選抜(2012年))
・Young Investigator Award (The 6th International Symposium on Future Medical Engineering based on Bio-nanotechnology (21st Century COE Program)
・公益社団法人 日本放射線技術学会、学術業績賞(2010年:滝内賞)
・公益社団法人 日本放射線技術学会、最優秀論文賞(2003年:瀬木賞)
・天皇・皇后両陛下、ベルギー国王夫妻主催イベント招待科学研究者
画像
画像

プログラミングスキル

Python (Jupyter Notebook)
Matlab
Java
​JS
C
その他、スクリプト系言語

著書

多数(分担執筆含む)
連載
​月刊インナービジョン,[ImageJ で学ぶ 実践医用・バイオ画像処理」,好評連載中,
画像

研究実績


国際論文等 研究実績

【1】論文(英文:査読付)【2】論文(英文:Proceeeding:full paper)【3】論文(邦文)【4】論文(邦文:Proceeding: full paper)【5】特許(国際特許)【6】特許(国内特許)【7】学術講演(国際講演)【8】教育講演、特別講演(国内)【9】学会発表(国際発表)【10】著書【11】翻訳書【12】投稿雑誌、メディアなど(Contribution)【13】学会発表(国内)【14】受賞(Awards)【15】産学連携実績

【1】論文(英文:査読付,Journal Papers:English Selected Peer-reviewed Publications)
  • Yamamoto S, ."The workflow of evaluation of drug efficacy and safety using medical imaging information in clinical trials", Medical Imaging and Information Sciences, Vol.33 No.4: pp81-86,(2016)
 
  • Horiuchi T, Yamamoto S, Murase K.,"Development of DICOM image-based CT low dose simulator using fan-beam transform."Technol Health Care. 2013;21(5):441-54.

  • Yamaji T, Iwasaki M, Sasazuki S, Kurahashi N, Mutoh M, Yamamoto S, Suzuki M, Moriyama N, Wakabayashi K, Tsugane S."Visceral fat volume and the prevalence of colorectal adenoma.",Am J Epidemiol. 2009 Dec 15;170(12):1502-11. Epub 2009 Nov 18.

  • Yamamoto S, Iinuma G, Suzuki M , Tanaka T, Muramatsu Y, Moriyama N " A Technical Approach of Image Processing for Electronic Cleansing in CT Colonography ", Biomed Imaging Interv J 2009; 5(3):e28

  • Sumikawa H, Johkoh T, Yamamoto S, Yanagawa M, Inoue A, Honda O, Yoshida S, Tomiyama N, Nakamura H.,"Computed tomography values calculation and volume histogram analysis for various computed tomographic patterns of diffuse lung diseases.",J Comput Assist Tomogr. 2009 Sep-Oct;33(5):731-8.

  • Yamamoto S, Koyama Y, Suzuki M , et.al " Optimized control of X-ray exposure and image noise using a particular multislice CT scanner",Jpn.J.Radiol.Technol,Vol. 64, No. 8, p955-959, 2008

  • Oshima S, Yamamoto S, Yamaji T , et.al " Development of an Automated 3D Segmentation Program for Volume Quantification of Body Fat Distribution using CT.",Jpn.J.Radiol.Technol, Vol.64, No.9,p1177-1181, 2008

  • Hori Y, Takasuka N, Mutoh M, Kitahashi T, Kojima S, Imaida K, Suzuki M, Kohara K, Yamamoto S, Moriyama N, Sugimura T, Wakabayashi K.,” Periodic analysis of urethane-induced pulmonary tumors in living A/J mice by respiration-gated X-ray microcomputed tomography.” Cancer Sci. 2008 Sep;99(9):1774-7 PDF
 
  • Nishiura M, Johkoh T, Yamamoto S, Honda O, Kozuka T, Koyama M, Tomiyama N, Hamada S, Murakami T, Matsumoto T, Narumi Y, Nakamura H. Electrocardiography-triggered high-resolution CT for reducing cardiac motion artifact: evaluation of the extent of ground-glass attenuation in patients with idiopathic pulmonary fibrosis. Radiat Med. 2007 Dec;25(10):523-8. Epub 2007 Dec 25.

  • Sumikawa H, Johkoh T, Yamamoto S, Oota M, Ueguchi T, Ogata Y, Matsumoto M, Fujita Y, Natsag J, Inoue A, Mihara N, Honda O, Tomiyama N, Nakamura H. Volume Histogram Analysis for Lung Thin-Section Computed Tomography: Differentiation Between Usual Interstitial Pneumonia and Nonspecific Interstitial Pneumonia.J Comput Assist Tomogr. 2007 November/December;31(6):936-942.

  • Shuji Yamamoto, Masahiro Suzuki, Kazushi Kohara, Gen Iinuma and Noriyuki Moriyama.," Technical Aspects of X-ray Micro-computed Tomography -Initial Experience of 27-μm Resolution Using Feldkamp Cone-beam Reconstruction", Jpn.J.Radiol.Technol. ,Vol. 63, No. 2 pp.257-260, Feb. 2007

  • Takahashi S, Takamura M, Yamamoto S, Kudo M, Narumi Y, Murakami T, Nakamura H.," Technical optimization of four-channel multidetector-row helical computed tomography for depicting arterial stenosis: a phantom study.",Acta Radiol.48(2):173-9.Mar. 2007 

  • Shuji Yamamoto, Tetsuya Horiuchi, Junko Sekiguch, Shigeo Wada, Mitsuru Komizu, Takami Yamaguchi.," Design of DICOM image based program for estimating patient exposure dose in computed tomography", Technology and Health Care,Jan., 2007.

  • Shuji Yamamoto, Seiki Hamada, Masaki Miyamamoto, Jun Masumoto, Mitsuru Komizu, Gen Iinuma, Noriyuki Moriyama, "A New Approach for Volumetric Assessment of Left Ventricular Function with MDCT." Biomed Imaging Interv J, 2(3): 2006.

  • Shuji Yamamoto , Shigeru Maruyama , Yusuke Nakahara , Shigeru Yoneyama, Shinichiro Tanifuji , Shigeo Wada , Seiki Hamada , Mitsuru Komizu, Takeshi Johkoh Masao Doi , Takami Yamaguchi," Computationl flow dynamics in abdominal aortic aneurysm using multislice computed tomography.", Jan. Journal of Radiological Technology, Vol. 62, No. 1, Jun, 2006

  • Murai S, Hamada S, Yamamoto S, Khankan AA, Sumikawa H, Inoue A, Tsubamoto M, Honda O, Tomiyama N, Johkoh T, Nakamura H, "Evaluation of coronary artery bypass grafts using multidetector-row CT with Japanese patients.", Radiat Med., 24(1):72-6., Jan. 2006

  • Sumikawa H, Johkoh T, Yamamoto S, Takahei K, Ueguchi T, Ogata Y, Matsumoto M, Fujita Y, Natsag J, Inoue A, Tsubamoto M, Mihara N, Honda O, Tomiyama N, Hamada S, Nakamura H.," Quantitative analysis for computed tomography findings of various diffuse lung diseases using volume histogram analysis.
    J Comput Assist Tomogr., 30(2):244-9., Mar-Apr., 2006

  • Ueguchi T, Johkoh T, Koyama M, Honda O, Tanaka C, Hamada S, Tomiyama N, Kozuka T, Tsubamoto M, Murai S,Yamamoto S, Ogata Y, Matsumoto M, Nakamura H.," Voxel dimensions required for micromorphologic evaluation of ground-glass opacity on lung high-resolution CT.", Radiat Med.,23(4).,261-70., Jun., 2005

  • Shuji Yamamoto, Yoshiyuki Furukawa, Takashi Matsumoto, Satoru Takahashi, Takashi Ueguchi, Mitsuhiro Matsumoto, Yuji Ogata, Mitsuru Komizu, Kaname Tomoda, Yoshifumi Narumi, Takeshi Johkoh, Hironobu Nakamura, "PACS for multi-slice CT -Seamless integration implementing 3D and 4D workstations-, Jan. Journal of Radiological Technology, Vol. 62, No. 6, Jun, 2004

  • Shuji Yamamoto, Takumi Fukuda, Seiki Hamada, Takeshi Johkoh, Noriyuki Tomiyama, Sachiko Murai, Takashi Matsumoto, Tomoo Inoue, Yasuhiro Tamaki, Shozo Nakanishi, Kaname Tomoda, Hironobu Nakamura "Technical Application of Three-dimensional Visualization and Measurement for Breast Cancer Using Multidetector-row CT Scanner " Jan. Journal of Radiological Technology, Vol.58,No.12, December 2002

  • Shuji Yamamoto, Takeshi Johkoh, Toshihiro Rifu, et.al, Reduction of Cardiac Motion Artifacts in Lung HRCT Images Acquired by Half-second CT -Evaluation of the High-speed Half Scan Technique, - Medical Imaging Technology Vol.19 No.2, March 2001

  • Shuji Yamamoto, Takeshi Johkoh, Naoki Mihara, Tokuo Umeda, Masami Azuma, Shohzoh Nakanishi, Yoshifumi Narumi, Hiroaki Naito and Hironobu Nakamura, Evaluation of Compressed Lung CT Image Quality Using Quantitative Analysis Radiation Medicine: Vol.19 No.6 2001

  • Inoue T, Tamaki Y,Hamada S,Yamamoto S,Sato Y,Tamura S,Kinjyou S,Tanji Y,Miyoshi Y,Taguchi T,Noguchi S, 'Usefulness of three-dimensional multidetector-row CT images for preoperative evaluation of tumor extension in primary breast cancer patients. Breast Cancer Research and Treatment, Breast Cancer Res Treat. Jan;89(2):119-25, 2005

  • Murai S, Hamada S, Yamamoto S, Khankan AA, Sumikawa H, Inoue A, Tsubamoto M, Honda O, Tomiyama N, Johkoh T, Nakamura H.
    Evaluation of major aortopulmonary collateral arteries (MAPCAs) using three-dimensional CT angiography: two case reports.
    Radiat Med. 2004 May-Jun;22(3):186-9.

  • Tsubamoto M, Johkoh T, Kozuka T, Honda O, Koyama M, Murai S, Inoue A, Sumikawa H, Tomiyama N, Hamada S,Yamamoto S, Nakamura H, Kudo M.
    Coronal multiplanar reconstruction view from whole lung thin-section CT by multidetector-row CT: determination of malignant or benign lesions and differential diagnosis in 68 cases of solitary pulmonary nodule.
    Radiat Med. 2003 Nov-Dec;21(6):267-71.

  • Matsumoto M, Ota S, Inoue S, Ogata Y, Yamamoto S, Ueguchi T, Johkoh T.
    Analysis of entrance surface dose in general radiographies using body mass index classification.
    Igaku Butsuri. 2003;23(4):232-42.

  • Matsumoto M, Inoue S, Honda I, Yamamoto S, Ueguchi T, Ogata Y, Johkoh T. Real-time estimation system for mean glandular dose in mammography.
    Radiat Med. 2003 Nov-Dec;21(6):280-4.

  • Kozuka T, Tomiyama N, Johkoh T, Honda O, Koyama M, Hamada S, Nakamura H, Yamamoto S, Matsumoto T.
    Coronal multiplanar reconstruction view from isotropic voxel data sets obtained with multidetector-row CT: assessment of detection and size of mediastinal and hilar lymph nodes. Radiat Med. 2003 Jan-Feb; 21(1): 23-7

  • Honda O, Johkoh T, Yamamoto S, Koyama M, Tomiyama N, Kozuka T, Hamada S, Mihara N, Nakamura H, Muller NL. Comparison of Quality of Multiplanar Reconstructions and Direct Coronal Multidetector CT Scans of the Lung.  AJR Am J Roentgenol 2002 Oct;179 (4):875-879 

  • Takeshi Johkoh, Osamu Honda, Naoki Mihara, Takenori Kozuka, Noriyuki Tomiyama, Seiki Hamada, Mitsuhiro Koyama, Hiroaki Naito, Hironobu Nakamura, Shuji Yamamoto, Masayuki Kudo and Natsuko Sato, Pitfalls in the Interpretation of Multidetector-row Helical CT Images at Window Width and Level Setting for Lung Parenchyma, Radiation Medicine: Vol.19 No.4, pp181-184, 2001

  • Takeshi Johkoh, Osamu Honda, Shuji Yamamoto, Noriyuki Tomiyama, Mitsuhiro Koyama, Takenori Kozuka, Naoki Mihara, Seiki Hamada, Yoshifumi Narumi, Hironobu Nakamura, and Masayuki Kudo, Evaluation of Image Quality and Spatial Resolution of Low-dose High-pitch Multidetector-row Helical High-resolution CT in 11 Autopsy Lung and a Wire Phantom. Radiation, Medicine: Vol. 19 No.6 279-284p.p., 2001

【2】論文(英文:Proceeding: full paper)
  • S. Yamamoto, H. Bartsch, S. Maruyama, S. Yoneyama, S. Wada, T. Yamaguchi, H. Naito, “Computational flow dynamics in patient specific model of cardiovascular system using CT and MRI”, Proceedings of SPIE Volume: 6141,p,615-621,
    Medical Imaging 2006: Visualization, Image-Guided Procedures, and Display,2006

  • Shuji Yamamoto "Technical Approach for Multi-Dimensional Image Processing with PACS in the Clinical Environment"
    Proceedings of the Third Southeast Asian Congress of Medical Physics (SEACOMP) and Fourth Asia-Oceania Congress of Medical Physics (AOCMP),
    Mahawangsa Jaya Sdn Bhd7, Jalan Emas SD5/1A Bandar Sri Damansara,52200 Kuala Lumpur, p222-p224,ISBN 983-41574-2-8,27-29 September 2004

  • S. Yamamoto, S. Hamada, H. Naito, T. Johkoh, M. Miyamoto, J. Masummoto, S. Azemoto, T. Kanagawa, S. Nakanishi, H. Nakamura,"Development of software for four-dimensional cardiac function analysis using multi-slice CT scanner", Proceedings. 
    CARS 2002, Elsevier, 2002

【3】論文 (邦文:Journal Papers, Japanese Selected Peer-reviewed Publications )

  • 山本修司、「人工知能を利用したラジオミクスによるプレシジョン・メディシンへの適用」、
    Presition Medicine, HokuryuKan, Vol.3, pp48(448)-51(451), 2020

  • 山本修司 、「医用画像情報を利用した機械学習支援による臨床試験の効率化」、
    医用画像情報学会雑誌,、2019 年 36 巻 2 号 p. 30-38​
 
  • 山本修司(Shuji Yamamoto)濱田星紀, 西野友博, 畦元将吾, 内藤博昭、上甲剛, 松本貴、
    小縣裕二, 中西省三 ダイナミックCTの可視化 -2D-CT Chronogramの考案
    日本放射線技術学会誌Vol.58,No.5,2002

  • 山本修司(Shuji Yamamoto), 濱田星紀, 高塀一成, 内藤博昭, 松本貴, 小縣裕二, 中西省三 
    ハーフセコンドマルチスライスCTによるretrospective ECG-gate法の性能評価―動態ファントムによる
    容積測定実験
    日本放射線技術学会誌Vol.58, No.1, p94-100, 2002

  • 山本修司(Shuji Yamamoto), 上甲剛, 松本貴
    「マルチスライスCTにおける画質の基礎物理評価」
    日本放射線技術学会誌 Vol56,No.12, p1447-1453, 2000

  • 山本修司(Shuji Yamamoto), 吉村英明, 松本貴ほか
    「リアルタイム三次元処理システムを搭載したマルチスライスCT画像保管伝送システムの構築」
    日本放射線技術学会誌Vol56,No.12,p1470-1475,2000

  • 祐延良治, 笹垣三千宏, 佐藤和彦, 松澤博明, 山本修司(Shuji Yamamoto), 久住佳三
    放射線情報システム -電子医学略語辞書の搭載とその評価-
    日本放射線技術学会誌(原著論文)Vol.55 NO.6 June 1999

【4】論文(邦文:Proceeding: full paper)
  • 山本修司(Shuji Yamamoto), 和田成生, 山口隆美
    「CT診断支援シミュレータの開発」, 可視化情報, Vol.26. Suppl. No.1 ,pp 189-192, 2006年7月

【5】特許(国際特許)
  • United State Patent
    Patent No.: US 6426987 B2
    Date of Patent: Jul. 30. 2002
    IMAGING SYSTEM AND METHOD OF CONSTRUCTING IMAGE USING THE SYSTEM

【6】特許(国内特許)
  1. 「投影画像生成装置、方法、およびプログラム」
    特願出願2007-105359
    特許公開2008-259713

  2. 「間質性肺炎の定量的評価を自動的に実行する装置およびプログラム」
    特願出願 2007-41517
    特許公開2008-200368

  3. 「肺を肺区域の単位に自動的にセグメンテーションする装置およびプログラム」
    特願出願2006-336431
    特許公開2008-142481

  4. 「縦隔リンパ節郭清で切除される領域を複数の区域にセグメンテーションする装置およびプログラム」
    特願出願:2006-336432(P2006-336432)
    特開2008-142482(P2008-142482A)

  5. 「放射線被曝線量管理システム及び記憶媒体」
    特願出願2005-292901, 2005年10月

  6. 「画像を生成する方法、装置およびプログラム」
    特許出願2004-9732、2004年1月16日
    特許公開2005-202791、2005年7月28日

  7. 「医療機関検索サービスを提供する方法、個人医療情報検索サービスを提供する方法
      およびコンピュータシステム」
    特許出願2003-326981、2003年9月18日
    特許公開2005-92650、2005年4月7日

  8. 「遠隔画像解析システムおよびその方法」
    特許出願2003-127329、2003年5月2日
    特許公開2004-334403、2004年11月25日

  9. 「投影変換装置及び方法並びに経時差分画像作成装置及び方法」
    特許出願2001-18015,2001年1月26日
    特許公開2002-219123, 2002年8月6日

  10. 「画像形成装置及びこれを用いた画像の構成方法」
    特許第3442346号
    特許出願2000-163899, 2000年6月1日
    特許公開2001-340330,2001年12月11日

【7】学術講演(国際講演: International Lecture)
  • ISRRT  1st Artificial intelligence in Radiological Technology Webinar Series ,
    Shuji  Yamamoto "Overview of the current status of artifical intelligence (AI) surrounding the field of radiological medical technology." 
    https://www.facebook.com/isrrt.org/videos/403741901013652
    November 1, 2020, ISRRT-JART, Facebook LIVE SEMINNER

  • JST biorheo project
    2nd Biorheo International Symposium 2005 -Multiscale Modeling in Soft Matter- "Advanced Imaging Technology in Biomedicine."
    S. Yamamoto (The University of Tokyo)
    Date: 21-22 / June / 2005
    Place:Sanjo Confrernce Hall (The University of Tokyo)

  • Invited lecture
    S Yamamoto "Technical Approach for Multi-Dimensional Image Processing with PACS in the Clinical Environment"
    Third Southeast Asian Congress of Medical Physics (SEACOMP) and Fourth Asia-Oceania Congress of Medical Physics (AOCMP)
    Keynote Addresses,27-29 September 2004, Hilton Petaling Jaya, Malaysia

  • Invited Speaker: Shuji Yamamoto,
    Invited Lecture: "Image Processing and Measurement for Whole Spine Imaging Using Computed Radiography"
    The Second South-East Asian Congress of Medical Physics, 12-14 November 2003,Bangkok, Thailand 

  • Shuji Yamamoto, 'How to control the DICOM, Web and image processing on the LAN.' 
    Thai Radiological Technologist Scientific Meeting, 14-15 November 2002 At Charan-Phat Lecture Room King Chulalongkorn Memorial HospitalRama IV Road, Bangkok Thailand

  • Shuji Yamamoto, Invited Lecture: 
    " How to use multi-slice CT with keeping image quality and decreasing patient dose"
    King Chulalongkorn Memorial Hospital, Thai Red Cross Society, from November 11, 2003 to November 14, 2003

  • Shuji Yamamoto, " Development of Non-ECG gating 4 dimensional cardiac imaging using half-second Multi-slice CT", Voxar U.K.seminar, Hyatt Regency, McCormick Place, 29 November 2000.

【8】教育講演、特別講演(国内)
​
  • 森ノ宮医療大学 講師講義(ゲストスピーカー)
    担当科目:先進医学
    「医療データの解析の探求: 先端技術でのキャリアビルディング」

    演者:株式会社リジット山本修司​
    日時: 2023年7月21日(金)、4限、5限(14:40ー17:50)、森ノ宮医療大学構内

  • 第7回ECTIS(Enhanced CT Imaging Seminar)
    日程: 2022 年 11 月 19 日( 土 13:00 17:55
    会場:ウインク愛知
    技術提供 〜 がん医療の最前線 〜 (17:30 ~ 18:00)
    演者:株式会社リジット山本修司
    ​「CT を用いたがんの先端治療効果判定と人工知能応用の実践 」


  • 株式会社インナービジョン主催:第5回医療革新セミナー RSNA2021ハイライト Redefining Radiology
    開催日時:2022年2月9日(水)18:30〜20:00
    講演3
    「AIの最新動向」山本修司

  • 聖マリアンナ医科大学 未来の医療を創る"医療人2030"育成プロジェクト(第2部 医療人2030育成プログラム)
    「医療技術者から研究者を経てグローバル企業を展開するまで」
    2022/1/15 (土)14:00-18:00、ZoomによるWeb開催

  • インテル IoT プラネット (オンライン) Healthcare Week、医療のAI、デジタル化で見える未来
    HYメディカルカンパニーソリューション、事例、RadCloudアプリケーションの紹介
    Dr. Xiangfei Chai, Huiying Medical Technology Co., Ltd, Founder & CEO Huiying Medical
    山本修司、株式会社リジット
    代表取締役, TexelCraft OÜ エストニアスタートアップCEO
    2021、11月24日(水曜日) 11:35 p.m. - 11:55 p.m.

  • 第49回日本放射線技術学会秋季学術大会、第38回医療情報部会、専門部会講座(専門編) 2021年11月17日(日) 8:30~9:20 第5会場
    山本修司
    「テレワークに必要な医用画像ネットワーク構築術」 

  • 第49回 大塚ゼミ「医用放射線技術分野における画像情報学の変遷 -医用画像情報理論から現代人工知能(AI)まで-」、
    ​
    2021年1月11日(月曜日) 13:00~14:00、WebEXによるオンライン形式

  • 第76回日本放射線技術学会総会学術大会、教育講演8(撮影部会A:撮影) 2020年4月12日(日) 8:50~9:50(502室)
    山本修司
    「人工知能で医療が変わるのか?~未来予想図~」

  • 第2回 日本メディカルAI学会、シンポジウム7「米国、中国の医療AIアプリケーションに関する 開発と医療機器に認可の現状について」、山本修司、「S-29 アジア近隣諸国における医療における人工知能利用の躍進」、2020年2月1日(土) 14:50~15:50、東京ビッグサイト TFTホール

  • 第252回 東京支部技術フォーラム(国際化推進委員会主催)、テーマ「医療分野におけるAI技術の現在・未来」、山本修司、「アジアにおけるAIの躍進」、2020年1月18日(土) 14:00~17:30、順天堂大学 保健医療学部 お茶の水センタービル 6階 601講堂

  • 第11回池添メモリアル胸部画像診断セミナー、山本修司、「AIそしてラジオミクス:肺がんにおける特徴量の解析と人工知能応用の現状」、日時:2019年8月3日(土)13:40~14:20、品川インターシティホール
 
  • 静岡県東部ステップアップセミナー、山本修司、「CTの線量管理システムと今後の人工知能の動向ついて」、日時:2019年6月14日(金)19:15~20:30,三島商工会議所

  • 令和元年度 全国国立病院療養所放射線技師会 全国会長会および研修会 山本修司、「AIによる医用画像を応用した臨床試験プロセスの効率化と治療効果判定予測」、2019年5月18日(土曜日)16:20-17:20、国立がん研究センター中央病院 特別会議室
 
  • 第75回日本放射線技術学会総会学術大会、教育講演2(放射線防護部会) 山本修司、「線量管理計算システムの近未来」、2019年4月12日(金) 8:50~9:50 (414+415室)、パシフィコ横浜
 
  • 平成31【2019)年度 医用画像情報学会、特別講演1 山本修司、「医用画像情報を利用した機械学習支援による臨床試験のワークフローの効率化」、2019年01月26日(土曜日)、京都大学杉浦地域医療研究センター
 
  • 平成30(2018)年度 日本放射線技術学会 中国・四国支部セミナー、山本修司、「プレシジョン・メディシンは画像になぜ定量化・標準化を求めるのか」、2018年12月08日(土曜日)、高知市総合あんしんセンター 中会議室(〒780-0850 高知市丸ノ内 1-7-45)
 
  • フォーシーズンフォーラム、Artificial Intelligence技術の最前線、III. 技師講演「放射線診断領域における人工知能の多様な使われ方について」、株式会社リジット:山本修司、2018年11月19日(月曜日)18:10~、国立がん研究センター 新研究棟1階大会議室
 
  • 第74回 日本放射線技術学会総会、山本修司、「医工連携シンポジウム 放射線技術の可能性を拡げる」、「国際医工連携で拡げる放射線技術の可能性」2018年4月13日(金曜日)、パシフィコ横浜 会議センター 501号室
 
  • 東葛地区放射線合同勉強会、第1回「“胸部検査と人工知能”ChestExamination&AI」.
    第1回 国立がん研究センター東病院放射線技術カンファレンス 、第48回 東葛画像研究会、山本修司、「特別講演(午後6時5分から午後7時5分) “Artificial Intelligence(AI)時代の放射線技師の役割” , 2018年2月23日,国立がん研究センター東病院 次世代外科・内視鏡治療開発センター2F ななはちホール
 
  • 第10回 呼吸器イメージング研究会学術大会、「コアセッション(講演)」、「コアセッション1 『胸部画像の定量化における現状と問題点』」CTによる肺がんの定量解析のトレンドとソフト開発について、 山本 修司(株式会社リジット 国立がん研究センター客員研究員)大阪国際会議場 2018年2月2日 
 
  • 第902回 放射線診療研究会、「一般演題(講演)」、「イメージングCROによる画像治療効果判定のコンピュータ支援評価システムの構築」株式会社リジット(東京工業大学 情報生命博士教育院) 山本修司 新宿住友ビル47階スカイルームNo.1、平成29年3月13日(月)、PM6:30ー
 
  • 第11回 山口CT UPDATE Seminar、「臨床CTの技術と知識のビジネスへの応用」、
    東京工業大学 情報生命博士教育院 山本修司、山口大学医学部附属病院 S1講義室、2016年7月9日(土)

  • 医用画像情報学会(MII)平成28年度年次(第175回)大会 教育講演 2016年6月11日(木)3限 
​          山本修司、「臨床治療効果判定のための医用画像情報の評価ワークフロー」大阪市立大学医学部学舎 4階中講義室

  • 奈良先端科学技術大学院大学 ゼミナールI 教育講演 平成26年12月10日(水)3限 (13:30 --15:00)
​          山本修司、「医用画像ビッグデータによる治験実施プロセスと薬剤標準効果判定手法」

  • 第3回IPABセミナー 「バイオメディカルサイエンスにおける先端治療工学と治療効果判定支援ネットワークシステム」、
    講演「イメージングバイオマーカによる国際的産学連携 イメージングARO支援システム」 
    山本修司 (株式会社リジット 代表取締役) 、NEC本社ビル 2階242会議室、2014年10月10日(金)

  • 第41回日本放射線技術学会秋季学術大会、第22回医療情報分科会
     2013年10月18日(金) 15:00~18:00 アクロス福岡 第4会場(円形ホール)
     教育講演4「医療被ばくの管理のために使うDICOM情報」、(3)ベンダーから見たDICOM情報の活用例
     (株)リジット 山本修司
​
  • 第4回 3D-Neuro Imaging Conference 日時 2013年2月9日 (土) 15:00~会場 第一三共株式会社 札幌支店 札幌市中央区大通西8丁目1-8 「定量医用画像評価法の基準とその解析手法」、株式会社リジット 代表取締役社長 山本修司 先生

  • ​第1回 神戸医療イノベーションフォーラム、医療とICT、可視化技術、イノベーション、医療における可視化技術とイノベーション、「OsiriX を用いた医薬異分野イメージング評価法」、山本修司、ANAクラウンプラザホテル神戸 9階 「ローズマリー」、2011年3月6日(日)

  • 日本医学放射線学会、日本放射線技術学会、日本医学物理学会合同シンポジウム 「輝く放射線医療今そして未来人と技術のハーモニー」-IVR山本修司、「5.血液のダイナミックスとそのIVRへの応用技術」 パシフィコ横浜会議センター メインホール 2009.4.18

  • 第25回 医工学治療学会学術大会 教育講演 山本修司、「医用画像診断機器」 グランキューブ大阪 2009.4.12

  • 第5回 千葉放射線技術フォーラム 山本修司、「ImageJを用いた医用画像処理」 千葉大学 けやき会館、2008年2月11日

  • ICSCP 第5回 スーパーコンピューティングセミナー
    山本修司、「医用画像処理環境のおけるグラフィックスコンピューティングの最新動向」
    スーパーコンピューティング技術産業応用協議会, トスラブ市ヶ谷, 2007年7月19日

  • 第11回 全国X線CT技術サミット
    <第三部 被ばくと画像そして臨床のコラボレーション >
    山本修司、「CT検査における被ばくと画質の関係」
    大阪国際交流センター, 2007年7月14日

  • フィリップスセミナー,Beat to Beat Symposium Osaka 2007,
    <第三部 CT技術の課題と将来展望(パネルディスカッション)>
    山本修司、「CTの画質に関する考え方」
    梅田スカイビル タワーウエスト3F, 2007年2月3日

  • '06 GEヘルスケア バイオサイエンス, "in vivo イメージングセミナー"
    山本修司、「CT装置を用いたバイオイメージングとメディカルイメージングの融合」
    GEヘルスケアバイオサイエンス 東京本社会議室, 2006年11月17日

  • 「COMSOLカンファレンス 2006 東京」、ゲストスピーカー(講演)
    山本修司、「Advanced Techniques for Visualization and Computer Simulation in Medicine 」
    秋葉原コンベンションホール 5F Conference Floor, 2006年12月1日

  • 第17回医用デジタル動画像研究会
    山本修司、森山紀之、「医用画像解析支援用ソフトウェアの開発(第3次対がん10カ年総合戦略事業)
    新大阪ワシントンホテルプラザ2F、2006年9月30日

  • 第34回可視化情報シンポジウム
    山本修司「CT診断支援シミュレータの開発」
    開催日: 平成18年7月24日(月)~26日(水), 会 場:工学院大学(新宿キャンパス,東京都)
    OS名 :OS3 「医療/生体情報の可視化」

  • 第62回総会学術大会JSRT &JSMP 英語論文誌合同フォーラム
    「英語論文誌発刊に向けて-医科学・医療技術の新しい融合-
    山本修司(JSRT):臨床研究の立場から
    日時:平成18年4月7日(金)9:00~10:30, 場所:パシフィコ横浜 会議センター419室

  • 第53回総合医用画像技術研究会(TMIT)
    エネルギッシュトーク、山本修司「生体情報処理 -1950 ~ 2005-」
    国立がんセンター中央病院 管理棟1階特別会議室、日時:平成17年9月17日(土)

  • 日本放射線技術学会、日本医学放射線学会、JRC合同企画
    「放射線医学におけるコンピュータ支援診断の現状と将来の可能性」
    2.高次画像診断環境における診断支援システムの展望
    1)  技術系より 山本修司(東大医科学研究所)
    パシフィコ横浜、(メインホール)、2005,4.8

  • 山本修司「高次画像診断環境における診断支援システムの展望」
    関西学院大学、カオテック研究所主催の研究交流会
    場所:関西学院大学文学部 F号館304教室
    日時:2005年4月16日 午後1時~4時

  • 山本修司、「実務で活用される熱流体解析 SUNDYTETRA,SUNDYBASIC」
    第16回関西CAE懇話会 2005年3月11日、積水化学工業 
    京都研究所

  • 山本修司、東京大学医科学研究所、細胞プロセッシング研究部門
    「医療診断技術の最先端とそのコンピュータ支援」
    山形大学大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー、VBL談話会
    VBL棟3F セミナーホール、10/4、2004

  • プラメディアユーザーコンファレンス【PUC2004】
    「コンピュータ支援による医用画像処理技術 ("SUNDYTETRA"適用例)」
    大手町、三井物産株式会社 12階 特別会議室 2004年 10月 1日(金)

  • 山口県CT研究会特別講演
    「教科書にないCT入門」
    山口県CT研究会、宇部全日空ホテル、16年4月25日(土)

  • 平成16年度、日本放射線技術学会近畿部会事業報告会
    「マルチスライスCTにおける画質と被ばく線量を考慮した心臓イメージングおよび解析法の検討」
    あべのメディックス7階、16年5月22日(土)

  • 瀬木賞講演
    「Technical Application of Three-dimensional Visualization and Measurement for Breast Cancer Using Multidetector-row CT Scanner」
    第60回日本放射線技術学会総会, パシフィコ横浜, 2004

  • 大阪府放射線技師会研修会 講師
    「心臓のMDCT -CTに関する基本と応用-」
    大阪府立成人病センター 本館講堂、(2004.1.31)

  • 厚生労働省がん研究助成金
    「局所進行肺がん手術のための画像描出法と手術適応拡大�%8

Social Media

個人情報保護方針

海外提携契約パートナーズ

株式会社リジット
東京都渋谷区円山町6-7アムフラット1F
株式会社リジット医用画像解析室
東京都目黒区碑文谷4-16-20 W-HOUSE III E号室
連絡先メールアドレス info@lisit.jp
TEL:03-5428-8291 (渋谷受付)、FAX:
03-4586-9854(画像解析専門スタッフ)
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
  • トップページ
  • がんイメージングCRO
  • 個人ユーザ人気ソフトウェア
  • 医用画像解析ツール
  • 次世代AI搭載系の画像通信ソフト
  • 人工知能 医用3D画像処理
  • 高度CT領域抽出&解析ツール
  • 再生医療評価支援ソフトウェア
  • 治験/臨床試験用システム開発
  • ネット型フルオートQA CT/MRIテスト
    • 画像データ引っ越しサービス
  • 臨床意思決定CDSシステム
  • 人工知能(Ai) によるバイオメディカル画像解析受託解析-開発受託
  • ギャラリー
  • お問い合わせ
  • リジットについて
  • リジット社の実績
  • ブログ
  • オンラインがん治療/再生医療/精密医療/技術勉強会